大友ファミリーの犬&猫飼育日記 マユのワンコ飼育日記 アダルト編

Story02<お手入れ編>お外で遊ぶの大好き!でも最近ちょっとクサイかも。

家庭でやってあげたいお手入れは?

◆ブラッシング
 ブラッシングは、被毛についたゴミや汚れを落とすだけでなく、余分な抜け毛を取り除き、皮膚の新陳代謝を促す効果があります。毛の抜け変わりが早くなるので、毛づやも良くなるのです。また、毛のもつれを放置すると毛玉になり、その下の皮膚が蒸れて炎症を起こすことも。犬種や毛の長さに関係なく、できるだけ毎日やってあげてください。
詳しいお手入れの方法はこちら

◆歯みがき
 犬は人間と違って虫歯がほとんどない反面、歯の周囲の組織(歯肉や歯を支える骨など)に炎症を起こす「歯周病」が非常に多く見られます。
 歯周病の原因は、歯に付いた歯垢(しこう)から排出される細菌。歯垢は時間がたつと石灰化して歯石(しせき)となります。歯石を除去するには、動物病院で全身麻酔をかけての処置が必要となってしまいますから、家庭で歯みがきを行って歯垢が歯石になる前に落とすことが大切です。
  歯垢が歯石になるサイクルは犬では3〜5日程度。そのため基本は毎日、最低でも3日に1回は歯みがきをするようにしてください。
詳しいお手入れの方法はこちら

◆爪切り
 爪が伸びすぎると、歩きにくくなるだけでなく、巻き爪になって足の裏に刺さることも。散歩時間の長い子は自然に爪が削れることもありますが、室内飼育の犬では定期的な爪切りが必須です。
 ただ、犬の爪は血管が通っているため、深く切りすぎると出血します。一度でも失敗すると犬が嫌がってしまい難しくなることも。無理はせず、定期的にトリミングサロンや動物病院で切ってもらいましょう。
詳しいお手入れの方法はこちら

◆耳そうじ
 特に汚れていなければ何もしなくてOKですが、耳の内側を見て汚れている場合はガーゼなどでやさしく拭いてあげましょう。綿棒でゴシゴシこすったり、耳の毛を無理に抜くと、かえって炎症を起こすことがあるので注意して。耳垢が多かったり、普段と違うニオイがする場合は、早めに動物病院へ相談してください。
詳しいお手入れの方法はこちら

◆肛門腺絞り
 犬の肛門の両脇(肛門の左右斜め下あたり)には「肛門嚢(こうもんのう)」という分泌腺があります。ここに分泌液がたまるため、定期的に絞る必要があります。肛門嚢がある部分を指でぐっと押すと、肛門から分泌液が出てきます。ニオイが強いため、シャンプー時に一緒に行うのがオススメです。分泌液がたまりすぎると、化膿や炎症を起こすので、自分でできない場合はトリミングサロンや動物病院にお願いしてください。

シャンプーはどれくらいの頻度で行うべき?

 犬の皮膚・被毛は人間と比べてとてもデリケート(毛が細く、皮膚を覆う角質層も人間の1/3程度しかない)。人間用のシャンプーは犬には刺激が強すぎますし、毎日シャンプーするとかえって皮膚や被毛を傷めます。
 犬種や毛の長さ、生活スタイルにもよりますが、通常シャンプーは月に1〜2回でOK。その分、ブラッシングをまめに行って、毛に付いた汚れを落としてください。
 家庭でシャンプーする際は、シャンプーやリンスが残らないようしっかりすすいで。また、洗った後はタオルとドライヤーで体のすみずみまで乾かしてください。すすぎ残しや半乾きは、皮膚トラブルの原因となるので注意して!

  1. 食事編
  2. お手入れ編
  3. 健康診断を受けよう編
  1. 遊び編
  2. 気をつけたい病気編
  3. もしもの時に備えて…編

ページのTOPへ