大友ファミリーの犬&猫飼育日記 ハジメのニャンコ飼育日記 アダルト編

Story01<そもそもシニアとは?>7歳になったダイとスー。もうお年寄りって本当!?

シニアになるとどんな変化が起きる?

 犬や猫も人間も、ある日を境に突然、老けるわけではありません。毎日、少しずつ変化しているのです。早く気づけば、それだけ早く対処することができます。
  老化のサインの表れ方はその子によって異なりますが、よく見られるのは下記のようなものです。ただし、単なる老化ではなく、病気が原因で下記のようなサインが見られる場合もあります。変化に気づいたら、まずはかかりつけの獣医師に相談してみましょう。

●外見の変化
<目>
・目やにが目立つようになる
・目が濁ってくる

※高齢になるにつれ、グルーミング(体をなめたり、前足で顔を洗ったりしてきれいにすること)の回数が減るため、目やにがついたままになりがち。また、犬ほど多くはありませんが目のレンズの役割をする水晶体が濁ってくる白内障の症状が見られる子も。

<口>
・歯が抜ける
・歯が茶色っぽく変色している
・歯茎が赤く腫れている
・口臭がきつくなる

※高齢の猫の多くで歯周病が見られます。歯に歯垢・歯石が付いて茶色っぽくなったり、歯茎に炎症が起きて赤く腫れたりします。口臭も強くなり、ひどくなると歯が抜けることも。また、猫では口内炎も多く見られます。

<皮膚・被毛>
・毛づや・毛並みが悪くなる
・抜け毛が増える
・白髪が出てくる
・皮膚がかさついてフケが出る

*猫は通常、自分でグルーミングをして体を清潔に保ちますが、高齢になるとグルーミングの回数が減ります。また、皮脂の分泌が減ったり、皮膚・被毛が乾燥気味になります。顔や体に白っぽい毛も増えてきます。

<体型>
・食べる量は変わらないのに太ってくる
・食べる量は変わらないのにやせてくる

*基礎代謝が低下し、活動量も減るため、食事内容が同じでも太ってしまうことが。反対に、消化吸収能力の衰えなどが原因でやせる子もいます。

●行動の変化
<動作>
・歩く、立つ、座るなどの動きがゆっくりになる
・高い所に飛び乗れない/乗ると降りれない
・よろけたり、つまづいたりする

*筋力の低下や関節の痛みなどが原因で、動作に機敏さがなくなり、ジャンプ力も低下します。つまづいたり、ものにぶつかるのは視力が低下している可能性も。

<生活態度>
・眠っている時間が増える
・爪とぎやグルーミングの回数が減る
・爪が伸びて、出しっぱなしになる
・刺激への反応がにぶくなる
・怒りっぽくなる

*体の不調や体力の低下などが原因で、活発に動くより寝ているのを好むようになります。体のどこかに痛みがあって、動いたり、触られるのを嫌がる場合も。反応がにぶいのは聴力が低下しているのかもしれません。体の柔軟性も失われ、グルーミングが上手にできなくなります。

<トイレ>
・粗相をするようになる
・オシッコの量や回数が増える

*オシッコのたまった感覚がわかりにくくなったり、排尿をコントロールしにくくなることが。ただし、泌尿器系の病気が原因の場合もあるので注意して。。

<食事>
・食べるのに時間がかかる
・硬いものを食べたがらない
・食欲にムラがある

*シニアの子に限らず、口内炎や歯周病で口の中に痛みがあったりすると見られる行動です。首や肩に痛みがあり、床の上に置かれた食器から食べにくくなることも。いろいろな理由で食べるのがつらいため、好きなものだけしか食べなくなる場合があります。

★健康診断で体の内側の変化を把握しよう!
 上記のように飼い主さんが気づける老化のサインは、実は氷山の一角でしかありません。外からはわからない体の中でさまざまな変化が起きていることが多いのです。
  定期的な健康診断を受けて、体の中の状況を正しく把握することが大事。最低でも半年に一度、何か気になる点が出てきたら3カ月に一度、といったように徐々にチェックの回数を増やしていくといいでしょう。

老化のサインに早く気づくには?

 猫はもともと寝ている時間の多い動物。犬のように毎日散歩へ行く必要もないので、飼い主さんとの交流も限られてしまい、犬以上に老化のサインに気づきにくいことがあります。
  愛猫の変化に早く気づくには毎日、愛猫と向き合う時間を持つことが大事。ブラッシングや歯みがきなどお手入れの時間を利用したりして、愛情を持って観察してあげることが老化対策の第一歩と言えます。
  また、老化のサインを見逃さないヒントとして「猫にも厄年がある!」と考えてみてはどうでしょうか? 老化の進行は個体差が大きく一概には言えませんが、人間の厄年と同じように「このくらいの年齢になったら気をつけよう」と心に留めておくと、役に立つと思います。スーの気持ち

  1. そもそもシニアとは?
  2. 食事を見直そう
  3. シニアのお手入れ
  1. 心地いい生活スタイル
  2. かかりやすい病気
  3. 考えておきたいこと

ページのTOPへ